ざるそば
ざるに盛ったそばであることからその名がつき、もともと蕎麦を盛りつける器の違いからきた言葉なんです。
ただ、その昔・・
「ざるそば」には一番だしを「もりそば」には二番だしを用いたという説もあり、、、
また、そばつゆは、かえし(しょうゆやみりんを合わせたもの)に出しを加えたものですが「ざるそば」には
「御前がえし」という少しみりんが多い甘めのかえしが使われることもあるそうなんです。
あと、「ざるそば」のほうが上流のそば粉だとする説もあり、現在ではそんな区別も少ないですが、もともと
「ざるそば」の方がダシにても、かえしにしても、やや高級だった感があるようですね。
どちらにしても、海苔の存在はあまり関係なさそうです。
この海苔の存在。 『香りがたまりませ~ん』
いつごろからざるそばに乗るようになったかは定かではないですが、明治以降であることは確かなようで、
「夏そば」、「秋そば」、など特に美味しい新そばの時期をはずした、風味があまりすぐれない時期の味を
フォローするために、海苔の香りで補ったという説もあるとのこと。
もりそば
その昔は、『山のように盛ること』からその名がついたとのことで、皿に盛られ、ツユをつけて食べるそばの
原型的な食べ方だったそうです。
ちなみに江戸時代後期には、そばを盛る器としてセイロが登場しました。
以降は「もりそば」=セイロの器が主流となりました。 |
|